熊谷市・太田市の整形外科なら[ まつだ整形外科クリニック ]
交通アクセス
まつだ整形外科クリニック

市⺠公開講座開催しました!3/2(⽇) 熊⾕市⽴⽂化センター まつクリ院長通信 No.474

〜市⺠公開講座〜

3⽉2⽇天候にも恵まれて、無事に終える事ができました。
多数のご参加ありがとうございました。

花言葉:ユキヤナギ・・・ “愛らしさ”、スターチス・・・ “永遠不変”、シンビジューム・・・ “⾼貴な美⼈”

市⺠公開講座開催しました!3/2(⽇) 熊⾕市⽴⽂化センター

延ばそう!ひざ寿命と健康寿命!「熊⾕で巻き起こすひざ⾰命」というタイトルで公開講座を開催しました!当⽇は226 名もの多くの⽅々にご参加いただきました!有難うございました!

再⽣医療の第⼀⼈者である⼤阪保健医療⼤学研究主幹教授である中村憲正先⽣をお招きして、再⽣医療の最先端のお話を対談形式でさせていただきました!ご参加いただいた多くの皆様にはとても有意義な時間だったと思います。私にとってもとても勉強になりました!

公開講座:延ばそう︕ひざ寿命と健康寿命︕「熊⾕で巻き起こすひざ⾰命」 公開講座:延ばそう︕ひざ寿命と健康寿命︕「熊⾕で巻き起こすひざ⾰命」

ひざの痛みが⽣じた時にはすでに進⾏している可能性がある!︖

ほとんどの⽅が知らないと思いますが、実は軟⾻には神経がありません。軟⾻がすり減っても、損傷しても痛みは感じないのです。ところが、軟⾻の下の層には神経が豊富に存在しています。つまり、軟⾻がすり減りその下の層まで損傷が及ぶと痛みを感じるわけです。ですから痛みを感じた時は、すでに軟膏の下の層まで障害が及んでいる可能性が⾼いことになります。

ひざの違和感やポキポキ⾳がするのは変形性膝関節症になりやすい!︖

ひざのちょっとした違和感や⾳がするなどの症状は、変形性膝関節症になりやすいと報告されています。つまり、軽い症状でも変形性膝関節症に進⾏したり、すでに軟⾻が損傷しているリスクが⾼いので早⽬の受診、診断が必要です!

院⻑よりメッセージ

要⽀援、要介護の原因疾患で最も重要なのは変形性膝関節症に代表される関節疾患です。是⾮、早期に診断して進⾏を予防し健康寿命、ひざ寿命を延伸しましょう!全⼒でサポートさせていただきます!♪

春と⾔えば

今年ももう少しで春が来ますね。
春と言えば何を思い浮かべますか?
皆さんは桜の歴史をご存知でしょうか?今回は桜の歴史についてお話させて下さい。

3月3日の桃の節句は、もともと中国から伝わったもので、春を祝い無病息災を願う厄払いの「上厄(じょうし)の節句」という儀式でした。奈良時代まではその儀式に桃や梅を使用しておりましたが、いずれも中国から持ち込まれた観賞用の植物であり、日本には自生しない外来種でした。「桃や梅は貴族社会で珍重されていましたが、平安時代になるとどこにでもある身近な桜を愛でようという機運が高まり、儀式や行事に桜が用いられるようになりました。奈良時代も『万葉集』にも桜が詠われていますが、儀式的な意味はなかったようです」
桜の花の象徴として桜が詠まれるのは平安時代の「古今和歌集」からで、桜を愛でる文化が生まれたのは、この時代からだろうと推測されます。

桜にまつわるQ&A

Q.桜にサクランボはならないの?
A.結論からいえばなります。“染井吉野”にも果実がなるからです。ただし、スーパーマーケットなどで販売されている食用のサクランボは別名「桜桃」とも呼ばれ、日本で栽培される多くはセイヨウミザクラというヨーロッパから西アジア原産の桜になる果実のことを指します。なお、セイヨウミザクラは人為的に受粉させないと結実量が少なくなることから、人工受粉を行うなど栽培には大変手間のかかる果物なのです。

参考⽂献 農林⽔産省 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2303/spe1_02.html