睡眠相談室
当院では、理学療法士による治療の一環で睡眠のご相談を行っております。
睡眠は、整形外科領域に限らず、様々な面で心身の状態を改善させる重要な行為の1つとして位置付けられています。
しかし、近年の日本の睡眠事情は、睡眠時間が世界と比べるととても短く、自らを不健康と感じている割合も高い状態と報告されています。つまり、日本人は不健康と感じながらも睡眠時間を削っているということになります。
現在、20歳以上の男女で5人に1人の割合で不眠の症状を訴えているという状態であり、睡眠不足が心身に与える影響は様々です。睡眠がしっかり取れていないと脳や体が上手く働かなくなり、仕事や生活に支障がきたします。
- 睡眠不足による影響
-
➀ 疲労・ストレスの蓄積
➁ ホルモンバランスの崩れ
➂ 血圧・血糖などの調節不全
➃ 自律神経の乱れ
➄ 精神状態の崩れ
➅ 子供の成長の妨げ
生活習慣病や精神疾患など
重篤な病気を発症させる危険性
重篤な病気を発症させる危険性
- 整形外科と睡眠不足 その1
-
・満腹感を起こすホルモンが減少。
・食欲を増進させるホルモンが増大。
・血中の中性脂肪を増大。
・血圧・血糖値の調節不全。 - 整形外科と睡眠不足 その2
-
・成長ホルモンが分泌減少。
・骨や靭帯など損傷した組織の修復が遅延。
・筋肉などの疲れが蓄積。 - 整形外科と睡眠不足 その3
- ・痛みに敏感になる。
体重増加による関節への負担増
痛みが残存
精神状態の崩れと不眠の悪循環
不眠になる原因は、加齢による生理的変化、仕事の労働時間や勤務形態、不摂生な生活習慣、身体的・精神的な疾患、仕事や家庭でのストレスなど様々で一人一人違います。
そこで当院では、整形外科処置だけでなく、睡眠不足の面から考えられる疼痛の発生や残存、身体機能の低下などの影響を改善・予防を行っていくために睡眠相談を行います。
理学療法として身体の評価・治療と睡眠に関する知識を踏まえて生活習慣のご指導や睡眠に対するご相談を行うことができます。
※ ご相談という形ですので、治療ではなく、
あくまで相談や生活指導のアドバイスを行います。
あくまで相談や生活指導のアドバイスを行います。